鎌倉時代の仏教の僧侶は言った。。人生は「修業」ではない?!楽しく踊りながら、念仏を唱えればいい!!??

鎌倉時代の仏教の僧侶で、時宗を興した一遍上人は、

別名を遊行上人(ゆぎょうしょうにん)とも呼ばれ、

人生は「修業」ではなく、「遊行」だと説きました。

(* 遊行は「ゆぎょう」と読みます)

一遍上人

一遍上人はたいへんユニークな「踊念仏」という方法で、

自分のメッセージを全国に広めました。

現代風に言えば、「クラブ念仏」とか「ディスコ念仏」とでも

呼べるでしょうか。

踊り念仏

要するに、楽しく踊りながら、念仏を唱えればいいんだ

というのです

人生は、つらく苦しい「修業」の旅だという大前提に立って

生きていくと、

はたして、

まったくその通り、望み通りのつらく苦しい体験を

することになります。

叫び

私たちは、苦しむために生まれてきたのでしょうか?

いいえ、断じて違います

NO

私たちは、泣いて苦しみ、のたうちまわるために、

この世界にやってきたのではありません。

この生命を輝かせるために、この世に生を受けたのです

きらきら!!

そして、

私たちは、この星に遊びに来ています。

宇宙旅行

人間の一生は、宇宙の歴史から見ればほんの一瞬。

宇宙という魂のふるさとから太陽系第3惑星(テラ)

地球

に、

2泊3日の観光旅行に来ているのだと思えばいい。

人生は、「修業」ではなく、「遊行」

だからこそ、どんな出逢いも、どんな出来事も、

「ほう、なるほど、そうきたか。けっこう意外だね。」

なるほど

こんなふうに、にんまり楽しみながら、まるで人ごとのように、

映画の中の自分を観ているかのように、あらゆることを

味わい尽くして生きていきましょう

かお

「修業」と思うから、眉間にシワ

ムムム

を寄せてしまうのです。

「遊行」だと思えば、どんな状況だって、楽しむことができます。

楽しい

「転職したら変な上司がいた」というのも遊行。

「引っ越ししたら、おかしなお隣さんがいた」というのも遊行。

そんなおかしな人に出逢うのも、

人生を楽しむオプショナル・ツアー

スーツケース

なのです。

「遊びをせんとや生まれけむ 戯れんとや生まれけん」

『梁塵秘抄』という書物にある、有名な歌です。


(* 画像クリックで書籍のページに飛びます)

まさにそれこそが、人生の極意なのです。

たくさんのいろいろなものを見て、感じて、味わって。

この星に遊びに来ている間に、

人生という名の観光旅行を大いに楽しみましょう!

第9条  【人生は遊行】 まとめ

人生は修業ではなく、遊行(ゆぎょう)。

わたしたちは、この星(テラ)に観光にきている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました